年末の大掃除はなぜ行なうのか?ハウスクリーニングのプロが解説!

こんにちは、安田です。さて今回は、日本人は昔から「なぜ、年末の大掃除を行なうのか?」と疑問に思ったことはありませんか。

そんな年末の大掃除についてハウスクリーニングのプロの立場から少しだけお話をしたいと思います。

毎日、お家のお掃除している場合は、年末の大掃除なんて必要ないんじゃないか?と思われますよね。

そんなことはありません!

年末の大掃除の意味とは?

たしかにキッチンやトイレなど水回りや床などのお掃除は、日ごろからやっているご家庭は多いと思いますが、汚れを落とすという意味ではとても大切です。

そのため、大掃除というのは必要ないように思えます。

しかし、こころの汚れを落とすのがお掃除です!年末の大掃除は一年のうちに溜まったこころのアカを落とすものという意味があります。

そのため、日本では年末の大掃除が習慣となってそれを大事にしているのです。

年末の大掃除のことを、昔は「煤払い」と言ったそうです。今でも多くのお寺では師走の煤払いと呼んでいるそうです。

年末の大掃除は、「今年も一年無事、家族がみんな一緒に一年を過ごすことができたことを喜びながら、一緒に掃除をする」

こんなうれしいはないと思います!

年末の大掃除で家族のつながりを深める!

家族の大切なつながりは、僕たち人間のこころの基盤です。

ぜひ、家族の大切な年中行事の最後の締めくくりとして、年末の大掃除を家族みんなでしてみてはいかがでしょうか。

年末の大掃除は、ふだんなかなか手がまわらないところを重点的に掃除するのが基本ですが、役割分担をしっかりしてお掃除するエリアを決めて行いましょう!

日頃、忙しくてコミュニケーションが取れない家族もお掃除を通して、会話ができて家族のつながりが強くなります!

また、家族同士の感謝の気持ちも深まると思います。

ただ、時間やこころに余裕をもってお掃除しないと、逆にイライラしたり、関係もギスギスするので出来るだけ余裕をもってやってくださいね!

年末の大掃除(メリットたくさん)家族みんなでやりましょう!

  • こころも身体も健康的になる!(体を動かして、空気もキレイになってスッキリ)
  • いらないものがなくなり、断捨離ができる!(不要な買い物も減る)
  • 家族のコミュニケーションが増える!
  • 集中力がアップする!(こころも整理できて集中力がアップします)

など、良いことばかりですね!

ハウスクリーニングの業者の立場から言うのもなんですが、できれば年末の大掃除は、一年のしめくくりとして「家族みんなでイベントとして楽しくやる!」ことをおすすめします!

その大掃除の際に、「お家のここの場所のキレイにする方法を知りたい!」「どうやったらいいかわからない!」を解消するため、

お家のいろいろな場所のお掃除方法をYouTube動画をアップしてますのでぜひ、参考にしてみてください。今後もどんどん動画をアップしていきますので興味がある方は、チャンネル登録よろしくお願いします。

以上、安田がお伝えしました。

最後までお読みいただきありがとうございました。