
こんにちは、安田です。さて今回は、ハウスクリーニングのガスコンロの魚焼きグリルをキレイにする方法をご紹介します。
「焼き魚を食べるのが好きで、ガスコンロの魚焼きグリルをよく使っていて中の汚れが気になっている!」
「魚焼きグリル内のお掃除をしたいがやり方がわからない!」
「魚焼きグリル内の臭いをどうにかしたい!」
という方向けの記事になりますので、ぜひご覧ください!
ハウスクリーニングガスコンロの魚焼きグリルのお掃除で準備するグッズ
- 重曹
- スポンジ、メラミンスポンジ
- サランラップ、キッチンペーパー
- 雑巾
ハウスクリーニングガスコンロの魚焼きグリルのお掃除方法
まずは、ガスコンロの下にある魚焼きグリルを取り出して軽い汚れであれば、洗剤などを使わずにお湯で流しながら100円ショップのステンスタワシでこすればけっこう簡単にコゲとか油汚れが落ちます。
黒色のコーティングがされているグリルなどはこするとコーティング塗装が剥げてしまうので使わないでください。
ハウスクリーニング魚焼きグリルのお掃除には重曹ペーストが大活躍
次に魚焼きグリル内部をキレイにする方法ですが、今回は重曹ペーストを使ってキレイにしてみます。
重曹ペーストの作り方は、重曹3に水1の割合で混ぜるだけです。軽量カップなどに重曹を入れ少しずつ水を足していき、混ぜながらペースト状にしていきます。あとは、お酢を大さじ1を混ぜましょう。
お酢は生臭いにおいの消臭効果があるので魚焼きグリルにはもってこいですね。
たっぷり使うので、軽量カップ300ml分いっぱいに作りましょう。
あらかじめ、魚焼きグリル内のカスやゴミをキッチンペーパーや雑巾で取り除いてから、出来上がった重曹ペーストを魚焼きグリルの窓、内部にスポンジなどを使ってまんべんなく塗ります。
次にサランラップやキッチンペーパーでラッピング(湿布法)して1時間くらい置いてください。
この湿布法は、頑固な汚れを落とすのに最適で、洗剤成分が汚れの中まで浸透して汚れを分解してくれます。
その時にガスバーナーの部分やすき間に重曹ペーストは塗らないようにきをつけてください。故障の原因になります。
次に魚焼きグリル内部の汚れを落としていきます。メラミンスポンジで焦げついた部分をこすっていきます。
それから雑巾やキッチンペーパーなどで重曹ペーストをかきだして取り除きます。
そして残った重曹ペーストを、しっかり雑巾で拭き取っておきましょう。
これで魚焼きグリル内部のコゲや油汚れなどがきれいになります。
重曹は消臭効果あるので匂いも軽減されていいですね。
今回は重曹ペーストの塗りが足りなかったせいか、汚れがところどころ落ちてないところがあったので、ポイントは重曹ペーストをまんべんなくたっぷり塗ることです。
魚焼きグリルの排気口もやってみましたが、こちらはけっこうキレイになりました。
重曹ペーストを塗ってつけ置くだけでガスコンロの魚焼きグリル排気口の汚れのお悩みもこんなふうに簡単に解決できてしまいます!
重曹ペースト恐るべし!↓
魚焼きグリルの臭いを取りたい場合は、受け皿に水を入れて重曹の粉を大さじ1~2で5分くらい加熱してそのまま放置してみてください。
これで魚焼きグリルの嫌な臭いもけっこう臭いが取れたりします。
魚を焼く時もそのまま受け皿に水を入れて使っても大丈夫です。
100円ショップでも手軽に購入できる重曹で消臭もできるなんてうれしいですね!
ハウスクリーニング魚焼きグリルのお掃除を簡単にするコツ
魚焼きグリルのお掃除を簡単にするコツは、こびりついたコゲや頑固な汚れになる前に、毎回使ったら熱めのお湯に中性洗剤を入れてしばらくつけてからスポンジでサッと洗いましょう。
そうすれば簡単に汚れが落ちやすくなります。
ハウスクリーニングガスコンロの魚焼きグリルをキレイにする方法はこれだ!まとめ
魚焼きグリルのコゲや油汚れも、ハウスクリーニングを頼まなくても重曹やステンスタワシなど100円ショップで手軽に手に入るもので簡単にお掃除(ある程度まで)が出来ます。
ぜひ一度、あなたも魚焼きグリル内のお掃除にトライしてみて下さい。
一度キレイにしてしまえば、毎回の簡単なお掃除でキレイな魚焼きグリルを保てるので頑張りましょう!
以上、安田がお伝えしました。
最後までお読みいただきありがとうございました。