【頑固な油汚れを落とす!】ハウスクリーニング(レンジフード)のベストな時期はどこがいい?

こんにちは、安田です。9月も後半になり過ごしやすい季節になってきました。さて今回は、ハウスクリーニングでレンジフードなどの頑固な油汚れを落とすのにベストな時期はどこがいい?のかをご紹介したいと思います。

「レンジフードの油汚れが気になっているが、どの時期にお掃除をやればいいか知りたい!」

「ガンコな油汚れが落ちやすい時期ってあるの?」

そんな方にオススメの記事になりますので、ぜひ参考にしてみてください!

ハウスクリーニングで油汚れ落としにベストな時期はどこがいい?のか、答えを先にいうと、ズバリ「今の秋の時期」です!

【頑固な油汚れを落とす】のが秋の時期がベストな理由!

ただ単に油汚れを落とすだったら、夏の時期が気温や湿度も高く、固まった油が少しゆるむ感じなので良いです。

ただ、夏の時期だと暑いので汗だくになってお掃除自体が大変です。

油汚れを落とすのに熱めのお湯を使ったりするのでクーラーをつけてお掃除しててもけっこう暑くて汗だくになったりします(あとクーラーの電気代もかかります。)

また冬の時期は、寒くて乾燥しているので油汚れが固まってしまい、油汚れを落とすのに時間が掛かって大変です。

さらに寒いので水が冷たく、お掃除がおっくうになります(お湯を使えば少しはましですが…)。

そういったことを考えると、「今の秋の時期は油汚れを落とすのにベストな時期」だと思います。

理由は、

  • 油汚れが夏の猛暑である程度ゆるんでいるので落としやすくなっている!
  • お掃除をやるのに時期的に気温も高くもなく寒くもないのでやりやすい!
  • エアコンを付けなくてもお掃除ができるので電気代が節約できる!

ハウスクリーニングレンジフードの作業風景!

ステンレス製で、整流版がついている高級仕様のレンジフードで、製造から10年くらい経っているものなのでところどころ油汚れもベトベトです。

世田谷区のお客様のところのレンジフードのハウスクリーニングの風景ですが、フィルターや油の受け皿(オイルパック)も油汚れでベトベトです。

おそらく、5年~10年近く経って溜まってしまった油汚れです。

ハウスクリーニング前のシロッコファン

レンジフードのシロッコファンは、長年の油汚れが固まってこびりついています。

キレイになった後のシロッコファン

やはり、この時期は油汚れがゆるんでいるので作業も思ったより時間がかからず(3時間近く掛かる場合もあるので)にスムーズにいきました。

シロッコファンは、長年油汚れがこびりついていたせいで、油汚れと一緒にどうしても黒い塗装が剥がれてしまいます(使用上は全く問題ありません)。

レンジフードの上の部分

どこのご家庭でもそうですが、レンジフードの上面は油でベタベタです。

ここの油汚れを落とすのが大変(脚立を使ってのお掃除なので危ない、油汚れが固まっていて落ちないなど)で困っている方も多くいると思います。

写真を撮り忘れてしまいましたが、油汚れもキレイに落ちてピカピカになりました。

ハウスクリーニングでは、レンジフードの内部も配線などを外して、パーツを取り外してキレイにしていきます。

フィルターの油汚れの詰まりが取れると、吸い込みがよくなるので定期的(2か月くらいに一度)なお掃除は必要です!

ハウスクリーニング後のレンジフードは、新品とまではいきませんが表面や細部の油汚れもしっかり取れてキレイになりました!

ハウスクリーニング後のレンジフード

ステンレス部分の汚れもスッキリキレイになってピカピカです。

ちなみにこのステンレスをピカピカにするのがけっこう大変で洗剤を使ってウエスなどで拭いても拭きムラがでてしまうのでコツがいります。

レンジフードの油汚れをキレイにした時のメリット!

  • 長年溜まって固まってしまった油汚れが取れてスッキリして気分がいい!
  • 本来の性能が発揮できて、換気能力がアップする!
  • 電気代節約にもなります!

など油汚れを落とすと、メリットがけっこうあります。

この秋の時期は、レンジフードなどご自身でお掃除するのにもベストな時期だと思いますので、お掃除好きの方や時間がある方、興味がある方は


ハウスクリーニングレンジフード【自分でもできる】お掃除のやり方!

でお掃除方法もお伝えしているので試してみてください。

また、レンジフードなどのお掃除を自分ではやらず、ハウスクリーニング業者に頼みたいと思っている方で

  • お掃除する時間がない
  • お掃除が苦手
  • 隅々までキレイにしたい
  • どこに頼んでいいかわからない
  • 3年以上お掃除したことがない、またはさわったこともない
  • お料理をしていて、以前より換気が悪くなった気がする

など上記のようなことでお悩みがありましたら、クリシア安田までお気軽にご相談ください!

最後までお読みいただきありがとうございました。