
こんにちは、安田です。さて今回のブログは、ハウスクリーニングでお家の床(フローリングやカーペット)のらくらくお掃除術をご紹介したいと思います。

床(フローリング)のらくらくお掃除知恵袋!
・床(フローリング)の汚れには、重曹ペースト(重曹3:水1の割合で作ったもの)を汚れている部分に塗ってしばらく置いておきます。
しばらくしてから、雑巾などでこするように拭き取るといい感じに汚れが取れます。※ワックスが塗布されている床は、ワックスが剥がれる恐れがあるのでおすすめしません。
カーペットのらくらくお掃除知恵袋!
・カーペットの汚れには、重曹の粉状のものを汚れ部分にふりかけて2時間ほど放置する。
放置した後は、掃除機で重曹を吸いとります。重曹には脱臭効果もあるのでおすすめです。
頑固な汚れの場合には、重曹ペーストの塗ってしばらく放置します。乾いたスポンジでその部分をたたきます。
そうしたら最後にクエン酸スプレーをして雑巾で拭きとるだけです。
・カーペットの染みには、レモンでこすると効果があります!レモンの漂白作用が染みを分解してくれます。
・カーペットのホコリや髪の毛には、キッチン用のゴム手袋をしてなでると、カーペットに付着した髪の毛などが絡めとれます。
あとは、使い終わったラップの芯に輪ゴムを数本巻き付けて、コロコロすれば簡易カーペットローラーになります!
お掃除が終わったらそのまま捨てることもできます。
・カーペットのペットのオシッコの染みは、絞った雑巾でたたくように拭いてクエン酸をふきかけて雑巾で拭いて、熱めのお湯でしぼった雑巾で拭きとる。
・カーペットにできた家具などのへこみには、スチームアイロンの蒸気をあてて、ブラシで毛を起こすようにすると復元できたりします。
フローリングのなんちゃってワックス掛け
あとは、市販のワックスを使わずに家にあるもので、フローリングのツヤを出すなんちゃってワックスをご紹介します。
- 牛乳
- お米のとぎ汁
- 野菜のゆで汁
- ビール
・牛乳に含まれる脂肪分がツヤを出してピカピカになります。
・米ぬかに含まれる油分がツヤを出してくれる昔ながらのなんちゃってワックスです。
・野菜に含まれる油分がツヤを出してくれて、においもほとんどなく使いやすい。
・ビールのアルコール成分にツヤ出し効果があり、においもすぐに蒸発して消えるので心配ありません。
簡単ではありますが以上が、床(フローリング、カーペット)のらくらくお掃除術でした。
ハウスクリーニングを頼まなくてもらくらくできちゃうので、気になるものがあったら試してみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました。