
先日、昭島市にある事務所のキッチンシンクのお掃除をさせていだきました。キッチンシンクのビフォーアフターをアップさせていただきます。
キッチンシンクのビフォーアフターのお掃除する前の写真です。サビや水垢が付いていてお掃除のやりがいのあるシンクでした。
ハウスクリーニングキッチンシンクビフォー写真
キッチンのステンレスのシンクは、毎日使っているうちにくもってきてしまい、物を置いたまま放置しているとこのようなサビも出てきてしまいます。
このくもりは、水道水に含まれる塩素イオンが原因で、毎日蓄積されてキッチンシンク内がだんだんくもってきます。
排水口の中もお掃除せずに放置しておくと、このようにカビやヌメリがひどくなって悪臭の原因にもなります。
ハウスクリーニングキッチンシンクのお手入れ方法
キッチンシンクの普段からのお手入れ方法は、食器を洗った後についでに食器用の中性洗剤で、ナイロンタワシなどを使って磨いてください。水垢やくもりがでてきたら、クリームクレンザーなどの研磨剤入り洗剤で磨くとかなりキレイになります。磨いた後は、乾いたふきんなどで水滴を拭き取ることでキレイをキープできます。
水垢が気になる場合は、クエン酸スプレーと重曹を使ってキレイにしてみてください。やり方は、クエン酸スプレーをシンクに吹きかけてから、重曹の粉末をナイロンタワシに適量つけて磨いてみてください。※クエン酸は酸性のため、長い時間ステンレスシンクなどにつけ置くと酸焼けを起こして黒ずんでしまう場合がありますので注意が必要です。
このやり方である程度の水垢は落ちると思います。それでも落ちない頑固な汚れは、僕たちプロのハウスクリーニング業者にお任せください。
キッチンシンクの水栓は、クリームクレンザーを歯ブラシやスポンジにつけて磨いて九ください。歯ブラシで細かい部分やすき間の部分も楽に磨けます。
キッチンシンクも水栓も汚れが落ちたら、よく水洗いし最後は乾いたふきんで乾拭きして下さいね。
水栓のつけ根や先端部分の固まって水垢については、道具を使って削り落とす以外にはなかなかご自身で落とすのは難しいかと思いますので、僕たちプロにご相談ください。
あと、排水口の受け皿、排水口の中やフタは、キッチンハイターなどの塩素系漂白剤でしばらくつけ置きしてからブラシでゴシゴシすると簡単にキレイになります。
ハウスクリーニングキッチンシンクをキレイにしていきます
今回は、キッチンシンクの水垢とサビがひどかったので業務用のクリームクレンザーを使ってキレイにしていきます。業務用クリームクレンザーは、弱酸性のためアルカリ性の水垢汚れを落とすにはもってこいです。
このクリームクレンザーを使いながら、専用のスポンジを使ってキッチンシンクを磨いていきます。キッチンシンクは洗剤や油汚れ(酸性の汚れ)も混じっているので途中アルカリ洗剤も使いながらキレイにします。この作業でサビや水垢もある程度落ちますが、まだまだピカピカにはなりません。
ここから酸性洗剤を使ってキレイにしていきます。先ほどお伝えしたとおり酸性洗剤はステンレスシンクの酸焼けを起こすリスクがありますので、細心の注意を払いながらうまく汚れを落としていきます。
キッチンシンクの仕上げは、またクリームクレンザーを使って手磨きで丁寧に調整していきます。水で洗剤をしっかり流してキレイにしていきます。乾いたウエスで拭き上げてくもりや水垢が残っているかチェックします。ステンレスシンクの場合、濡れている状態だとキレイに見えますが、くもりや水垢がついているかわからないのでしっかり乾かしてから確認します。
キッチン水栓もこのクリームクレンザーを使って、手で丁寧に磨いてピカピカにしていきます。水栓のつけ根の固まった水垢は、ブラシやスポンジでこすってもビクともしません。素材を傷つけないように気を付けながらマイナスドライバーのようなヘラで削り落としていきます。
先ほどお伝えしたとおり、排水口の受け皿、排水口の中やフタは、キッチンハイターなどの塩素系漂白剤でしばらくつけ置きしてからブラシでキレイにしていきます。カビやぬめりもキレイに取れてスッキリしますね。
ハウスクリーニングキッチンシンクアフター写真
キッチンシンクのビフォーアフターをお伝えしましたが、シンクがピカピカになると気分が上がってお料理や家事にやる気がでるかもしれませんね!
とても寒い季節になったきましたので、くれぐれも風邪やインフルエンザ等には気をつけてください。
キッチンのお掃除、洗面台のお掃除等毎日お水を使う場所のハウスクリーニングのご相談などございましたらお気軽にお問い合わせください。
以上、安田がお伝えしました。
最後までお読みいただきありがとうございました。