【知って得する】ハウスクリーニングトイレをキレイにする4つのポイント!

こんにちは、安田です。毎日使うトイレはキレイにしたいけれど、キレイにする時間がなかなか取れない…!

 

または、やってみたはいいものの、あまりキレイにならないのでやり方がしりたい!

 

このような悩みを持っている方も多いと思います。

 

そんなあなたのために、ハウスクリーニングでトイレをキレイにする4つのポイントをご紹介します。

ハウスクリーニングトイレをキレイにする4つのポイントグッズは?

  • トイレ用拭き取りクリーナー
  • 酸性洗剤(サンポールなど)、クエン酸水スプレー
  • ナイロンタワシ
  • クレンザー(ルックのみがき洗いなど)
  • 要らなくなった歯ブラシ
  • 乾拭き用の雑巾

ハウスクリーニングトイレの便器本体をキレイにするポイント1

  1. 便器全体の拭き掃除
  2. 便器内の黒ずみ、尿石の取り方
  3. ウォシュレットのお掃除方法

1.まずは便器全体の表面の汚れをトイレ用拭き取りクリーナーなどで拭き取ります。

 

その際にトイレ全体をチェックして、汚れているポイントを把握してキレイにする場所を確認してください。

 

とくに便座の裏や便器のふちには汚れがたまりやすいポイントになります。

 

トイレ用拭き取りクリーナーは拭き掃除をするだけでトイレの消毒ができますし、使い終わった後はそのままトイレに流すことができて楽で衛生的にもいいですね。

 

2.まずは、酸性洗剤(サンポール)を便器内全体にかけて、尿石が頑固な場合はサランラップをして1時間くらいつけ置きしておきます。

 

それからナイロンタワシでこすり磨きしましょう。これで黒ずみや軽めの尿石なども取れてかなりキレイになると思います。

 

見た目でわかりづらいですが、水滴の跡のような水垢が付いている場合は、ルックみがき洗いをつけてサンポールを垂らしてサランラップでコスってみてください。

3.トイレのウォシュレットをキレイにするポイントは、メーカーや機種によって変わりますが ノズルそうじ入切 というスイッチを押します。

トイレのウォシュレットノズルがグイーンと出てきますので、トイレ用拭き取りクリーナーで軽く拭いてみましょう。

 

尿石が固まって付いている場合は酸性洗剤をかけてナイロンタワシでコスります。あとノズルの裏側も忘れずにお掃除してくださいね。

 

お掃除が終わったらノズルおそうじ入切ボタンを押し、ノズルを戻します。

 

次に、見落としがちなトイレのウォッシュレットの脱臭フィルターのお掃除ですが、だいたい便座の横か裏に脱臭フィルターが付いていますので確認しましょう。

 

換気扇のフィルターと同じようなもので汚れや匂いを防いでくれます。

フィルターを取り出して、水洗いしながら歯ブラシでこすりましょう。洗ったあとは、しっかり乾燥させてから戻してくださいね。

 

トイレのウォッシュレット本体や便座のふちのお掃除ですが、取り外しできるタイプであれば、着脱ボタンがあり、そのボタンを押しながら、トイレのウォッシュレット本体を前に引っぱると簡単に取り外しができます。

 

ちなみに金額が高い上位機種などのウォシュレットになると外せない一体型のものが多いです。

取り外したトイレのウォシュレットの裏側を、トイレ用拭き取りクリーナーで汚れを拭き取り、すき間の汚れなどはクエン酸水スプレーをかけて歯磨きで磨きます。

 

その際に電気部分には水がかからないように注意してください。

 

歯ブラシで届かないようなすき間は、割りばしに雑巾をつけて拭いていきます。

 

トイレのウォッシュレット本体とトイレタンクの間は、オシッコが飛び散ったりしてここがけっこう汚れるポイントですので忘れずにお掃除してみてください。

トイレのウォッシュレットのお掃除は取り外したりするのが大変なので出来ればノズルだけでもこまめにお掃除してトイレを清潔に保てるように頑張りましょう!

ハウスクリーニングトイレの壁をキレイにするポイント2 

トイレの壁をキレイにするポイントは、オシッコが飛び散る範囲を想定して、壁の真ん中から下までいいと思います。

 

壁の上の部分はホコリだけなので、たまにホコリを取れば大丈夫です。

 

  1. トイレ用拭き取りクリーナーでほこりやよごれを拭き取る。
  2. トイレ用洗剤(トイレマジックリンなど)のスプレー式の除菌・消臭効果のあるものを壁に吹き付けます。
  3. 壁にスプレーして5分くらいしてから、よくすすいだ雑巾で吹きつけた洗剤を拭き取るように拭いていきましょう。次に乾いた雑巾などで軽く拭き上げてください。

 

臭いが気になる方は、【次亜塩素酸水】がおすすめです。

 

従来の次亜塩素酸ナトリウム(ハイターなど)と違い、強い除菌・消臭効果、更には防カビ効果がありながら人体に影響がなく安全性に関しても厚生労働省のお墨付きで、食品にも利用することができるみたいです。

 

またインフルエンザ、ノロウイルスなどの感染力の強いなウイルス予防にもなります。

 

あとは、尿などのアンモニア臭には、クエン酸水でスプレーして臭いを軽減することもできるのでこまめにスプレーしてみてください。

 

ハウスクリーニングトイレの床をキレイにするポイント3 

トイレの床には、オシッコや手を洗ったときの水が飛び散ります。

 

それらを放置しておくとカビや黒ずみの発生原因になるので、頑固な汚れが付く前にしっかり掃除しておきましょう。

 

トイレの床掃除にもトイレ用拭き取りクリーナーを使って拭いちゃいましょう。

お掃除後はトイレにそのまま流せるのが楽ちんです。

 

トイレの床の汚れで大変なのは床と便器のすきまの部分です。こちらもまずはトイレ用拭き取りクリーナーで汚れを拭き取りましょう。

またオシッコが固まった尿石がある場合はサンポールなどをかけてしばらく置いてからナイロンタワシや歯ブラシでこすってみましょう。

 

そのあとはトイレ用拭き取りクリーナーで汚れをしっかり拭き取ってください。

 

ハウスクリーニングのトイレ掃除の基本は拭き取りだと思います。

 

面倒だとは思いますが、週に2,3回は拭き掃除だけでも行うように頑張ってください。

ハウクリーニングトイレの手洗い部分をキレイにするポイント4 

まずは酸性洗剤(サンポール)を手洗い部分を全体的にかけて30分くらいつけ置きします。

 

それからナイロンタワシでゴシゴシしてみてください。

 

その次にクレンザー(ルックのみがき洗い)をつけてナイロンタワシで磨くとかなりキレイになると思います。

 

プラスチック製の手洗いの場合は、キズがつくおそれがあるのでスポンジで磨いてください。

 

ほかにも便器のフタや便座はプラスチック製なのでティッシュなどで拭くと薄いキズがついたりしますので気を付けましょう。

 

水栓の水垢などもルックみがき洗いをつけてナイロンタワシで磨くときれいになります。

 

あと大変なのは水栓の先っぽや付け根にこびりついた白いかたまり(スケール)です。

 

ナイロンタワシなどでこすっても落ちない場合は、スケールの部分だけに直接サンポールをかけて1、2分おいてください。

 

なお水栓金具は酸性洗剤で変色する恐れがあるので注意してください。

 

次にマイナスドライバーやカッターでスケールだけを削ります。難しいのは力を入れてガリガリやりすぎると陶器にキズがついてしまうので、定規などプラスチック製の硬めのものでやるといいかもしれまん。

 

ただスケール(尿石)が頑固な場合は、プラスチック製のものでは取るのが難しいかもしれません。

 

終わったあとは水を流して洗剤をしっかり拭き取ってください。

 

あとは、ブルーレット置くだけ♪みたいなものは、長年使っているとタンクのなかのパッキンを傷めてしまい水漏れの原因になったりするので気を付けてください。

 

ちなみに僕の場合、ブルーレット置くだけを使っているハウスクリーニングのお客さんのお家でタンク内をクリーニングをしようとして開けたら、そのことが原因で水漏れを起こしてしまった苦い思い出があります…。

ハウスクリーニングトイレをキレイ知って得する4つのポイントまとめ

 

ハウスクリーニングトイレをキレイにする知って得するポイントをご紹介させてもらいましたが、いかがでしたでしょうか?

 

トイレは、毎日にお世話になる大切な場所なので、いつもキレイでにおいのないトイレを維持したいと思いませんか!

 

トイレのキレイを維持するポイントはお掃除が終わったあとに、磨いたことによって細かいキズが付いている場合があるので、車のガラスコーティング剤のガラコ(できればフッ素入り)などを便器内や水栓部分に塗ると良いです!

 

トイレがコーティングされて撥水効果や汚れもつきにくくなるのでおすすめです。

 

ちなみにハウスクリーニングを依頼していただいた場合は、効果が約1年くらいもつトイレ専用のフッ素シリコンコーティングをオプションで施工します。

 

少しでも、「よごれてきたなぁ」とか「においがしてきたなぁ」と思ったらその瞬間に拭き掃除をしたり、【次亜塩素酸水】をスプレーしてみたりと習慣をつけることがトイレをキレイに保つ一番の方法だと思います。

 

あと、男性の方は日頃から座って用を足したりしてオシッコが飛び散らないように気を付けましょう。

 

ついつい忘れがちな換気口のお掃除も忘れずにしてくださいね。

 

トイレの汚れは、心の汚れ!と思い、毎日のトイレ掃除を習慣にしてみてはいかがでしょうか。

 

それでも、毎日忙しくてとてもできない、お掃除するのが苦手というあなた!

 

汚れが溜まりすぎてどうしようもできなくなる前に、一度プロのハウスクリーニングを利用してみてください。

 

以上、安田がお伝えしました。最後までお読みいただきありがとうございました。