
こんにちは、安田です。普段、汚れは気になっているんだけど、面倒だしお掃除の仕方もわからないから…と窓や網戸のお掃除をさぼったりしてませんか? お掃除をしたいけどハウスクリーニングの業者さんに頼むほどではないなぁ!と思っているあなたに簡単に窓や網戸をキレイにする方法をご紹介します。
ハウスクリーニング窓、網戸を簡単にキレイにする方法準備するもの
- 食器用中性洗剤
- ウエス、雑巾
- マイクロファイバークロス(仕上げ用)
- メラミンスポンジ
- セスキ炭酸ソーダスプレー
- 歯ブラシ、割りばし
ハウスクリーニング窓を簡単にキレイにする方法
まずはバケツに水をウエスがつかるぐらいに入れて、食器用中性洗剤を数滴いれます。その中でウエスをつけて軽く絞ります。
そのウエスを窓の上の方から、右から左へと下の方へと拭きムラがないように拭いていきます。次に乾かないうちに乾いているキレイなウエスで同じように上から下へ拭き上げて行きます
窓をウエスで拭き上げたあとは、どうしてもスジやケバなどがついてしまうのでマイクロファイバークロスでその部分を拭いて仕上げていきます。
ちなみに浴室などで使用する水切りワイパーがお家にある場合は、上から下へ水をきって使ってみてください。窓ガラスとパッキンの端っこの部分に水が残るのでマイクロファイバークロスで拭き上げてください。
ハウスクリーニングすりガラスをキレイにする方法
すりガラス等の場合、凹凸がありお掃除しにくいですよね。そんな時に使えるのがメラミンスポンジです。やり方は簡単で、水を含ましてすりガラスの凸凹面を拭いていくだけです。あとは、乾いたウエスで拭き上げておしまいです。
ハウスクリーニングサッシをキレイにする方法
サッシのレールのお掃除って、こびりついている土ぼこりやゴミなど、なかなか落ちなくて大変ですよね。
キレイにする方法はまずは、こびりついている土ぼこり等の汚れを水に濡らさずに、歯ブラシと割りばしを使ってこすり汚れを浮かせます。最初から水で濡らしてしまうと土ホコリなどに水分が含まれて汚れが取りづらくなってしまいます。
あとは、その汚れを掃除機を使って吸い取ります。
あとの残った汚れを、濡らした雑巾を割りばしに巻きつけて、擦り取るか、レールに詰め込み拭いていくとキレイになります。
ハウスクリーニング窓のゴムパッキンをキレイにする方法
窓のゴムパッキンの部分は、カビができやすく、すぐに黒くなって困ってしまいますよね。なのでカビの栄養源となるホコリや汚れを普段からサッとでいいので拭き掃除をこころがけてください。
もしカビがついてしまった時は、ひどくならないうちに、ジェル型のカビ取り剤をおすすめします。※スプレーの泡タイプ(カビキラーなど)の洗剤の場合、洗剤が垂れてしまい洗剤がゴムパッキンのカビの部分につきにくく浸透しないためです。また洗剤が窓枠について長い時間放置すると変色する場合があります。
カビが薄い場合はキレイに取れますが、ひどい場合は薄くなる程度です。最後は洗剤が残らないように必ず、水拭きをして下さいね。
ハウスクリーニング網戸をキレイにする方法
- 網戸のお掃除の方法は、まずはセスキ炭酸ソーダスプレーを内側から吹きかけます。理由としては、リビングの網戸などの場合、油汚れや排気ガス等の汚れが付いていることが多いのでアルカリ性の洗剤で汚れを落とします。
- メラミンスポンジに水を含ませて軽く絞ってから、 網戸を上から下へ、右から左にメラミンスポンジを軽くこすりながら汚れを落としていきます。 強くこするとポロポロとカスが落ちてしまい、すぐにメラミンスポンジがなくなってしまいます。 メラミンスポンジが汚れたら反対の面を使い、両面が汚れたら水洗いしてキレイにしてから再度使います。
- 網戸の周りに落ちたゴミを掃除機で吸い取ります。
- 外側も内側の方法で同じように行ないます。
網戸の汚れがひどい場合、ついつい力を入れてお掃除してしまうことがありますので、網が破れそうだったり、取れそうな場合は気を付けてやってくださいね。その場合は、網戸の張替えをしたほうがいいかもしれません。
ハウスクリーニング網戸の簡単掃除 便利グッズを使った方法
- クイックルワイパー クイックルワイパーを使ったお掃除方法です。柄を調整ができるため高い所でも使えて力加減も調整しやすくお掃除とても便利で簡単ですね。
- ストッキング 古くなって使わなくなったストッキングを活用した方法です。丸めたストッキングで網戸をお掃除します。ストッキングの<静電気効果>でホコリや汚れをさっと落とせます。要らなくなったストッキングを活用すので経済的ですね。
以上、窓や網戸をキレイにする方法をお伝えしましたが、窓や網戸がキレイになると外の景色がスッキリ見えたり、お部屋が明るくなりますので気持ちも晴れやかになりそうですね。ハウスクリーニングを業者に依頼する前にぜひ活用してみてください。
それでも、「自分でやるのが面倒だ!」というあなたは、僕たちハウスクリーニング業者にご依頼してみてください!