こんにちは、安田です。さて今回のブログは、浴室の洗面化粧台をピカピカにする方法をご紹介します。
「毎日使う浴室の洗面化粧台の白いモヤモヤや茶色い汚れが気になってどうにかしたい!
「浴室の洗面化粧台をキレイにした後に、できるだけそのままキレイをキープしたい!」
という人向けにオススメの記事です!

毎日に使う浴室の洗面化粧台の白や茶色くなった汚れやくすみって気になりますよね!ハウスクリーニングの技術でその汚れを落としてピカピカにしていきます!
浴室の洗面化粧台の汚れの原因は?
毎日使う浴室の洗面化粧台の汚れの種類についてお話します。
- シャンプーなどの石鹸カス汚れ
- シャワーからでる水の水垢汚れ(カルキ汚れ)
- 人の皮脂汚れ
こんな感じで3つの汚れが合わさって、毎日溜まっていき、市販の洗剤とスポンジでは太刀打ちできない汚れになっていきます。
これに加えて、カビ汚れも発生するのでついつい何か月もお掃除をサボってしまっている浴室のお掃除は大変です!
浴室の洗面化粧台をピカピカにする道具
- 重曹スプレー
- スポンジ
- タオルなど
- プラスチック用研磨剤
- ファブリックシート
- サンダーポリッシャー(スポンジも使う)
- 仕上げ用コンパウンド(車用3M製)
浴室の洗面化粧台をピカピカにする手順
- まずは、皮脂汚れや石鹸カスなどの表面の汚れを取るため、重曹スプレーをしてスポンジでこすり洗いしていきます。皮脂汚れや石鹸カスは酸性汚れなのでアルカリ洗剤で中和して落としていきます。 石鹸カスは、水垢と合わさったアルカリ性の汚れの場合もあるので、汚れを落とすのに苦労することがあります。
- つぎに、プラスチック用のコンパウンドとファブリックシートで洗面化粧台を磨いていきます。まんべんなく、そこまで力をいれずに磨いていきます。これでそこそこキレイになりますが、もっとピカピカにした場合は↓
- 機械研磨でよく車の洗車やキズ取りに使うダブルアクションサンダーにスポンジをつけて、仕上げ用のコンパウンドをつけて磨いていきます。この仕上げ用のコンパウンドで磨くと鏡面に近い仕上がりになります。
※ちなみに石鹸カスや水垢がガンコで落とすのが大変な場合は、酸性洗剤(クエン酸、お酢のチカラ ティンクルなど)で酸性パックをしばらく(30分くらい)やってから、コンパウンドで磨いていきましょう!
ピカピカになった浴室の洗面化粧台をコーティングで汚れ防止
せっかくピカピカにした浴室の洗面化粧台!せっかくなので、キレイをキープするためにコーティングがおすすめです!
ガラスコーティング剤の「シックスエフ」というもので、コーティングしていきます!
やり方は簡単で、専用のシートで塗りのばしていくだけです。ムラができないようにたっぷり塗っていきます!
ホコリがつかないようにあらかじめ、マイクロファイバークロスなどを使ってホコリを取り除いておきましょう!
こんな感じで、浴室の洗面化粧台をピカピカにできるので、興味のある方は試してみてください!
※素材によっては、細かいキズが付く場合もありますので、あらかじめ目立たないところで試してからやってください!
以上、安田がお伝えしました。
最後までお読みいただきありがとうございました。