ハウスクリーニング浴槽と浴室小物のプロが教える簡単お掃除術!

こんにちは、安田です。この梅雨時期、お家の汚れでカビが気になる季節なってきましたね。さて今回はハウスクリーニングのプロが教える浴室の浴槽内と小物の簡単にできるお掃除術をご紹介したいと思います。

浴槽内や小物についた汚れの種類は?

まずは、浴槽内やイスなどの小物の汚れについてですが、主な汚れとしては、人の皮脂汚れ(油汚れ)が一番にあげられます。

あとはぬめりや黒ずみ、ピンク汚れなどの生き物汚れや水垢など比較的軽めの汚れが数種類混じっていることが多いです。

浴槽内や浴室小物の汚れには【簡易漂白風呂】でまとめてお掃除

浴槽内や浴室の小物の複合汚れには、マイルドな効果がウリの【酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)】を使ってつけこみ漂白でお掃除していきます。

少し時間はかかりますが、とても楽で簡単な作業なのでできれば、月1くらい、最低でも2か月に1回行なうのがおすすめです。

なお酸素系漂白剤は、ワイドハイターEXなどの液体タイプではなく粉末タイプを使います。その理由は粉末タイプの方が洗浄力があるので汚れが落ちやすくなります。

【酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)】を使うメリット

過炭酸ナトリウムをお湯で溶かすと、アルカリ性が強まることで洗浄力が高まります。そうすると発泡パワー(酸素をどんどん発生させて)で汚れを落としていきます。

過炭酸ナトリウムには漂白、除菌、消臭などの効果があり、カビ取りや油汚れ落としの洗浄にも使える万能な洗剤です。

さらに、環境への負荷が少なく安心安全のナチュラル洗剤です。

【超簡単!】浴槽内の簡易漂白風呂のやり方

  1. 浴槽内にお湯をためる
  2. 浴槽内に洗浄液を作る
  3. 浴室小物類を浴槽内に入れる
  4. 追い焚き機能を使う

1.浴槽にお湯(50℃くらい)を浴槽の給湯口の穴より10センチ程度上のラインを目安に入れます。

経済面を考慮すると入浴後のお湯を使ってもOKです!入浴剤入りのお湯をNGです!つけ置きの場合は、50℃くらいがもっとも効果的です。

2. 浴槽内のお湯約150リットルに対して、酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)を約400gを入れて洗剤が混ざるようによくかき混ぜましょう!

最初に浴槽内の汚れを落とすために追い焚き機能を使って約5分間運転します。

3.浴室のイスや洗面器、おもちゃ、シャンプーなどの汚れが気になる小物を2.の浴槽内に入れます。

軽いものは少しでも浴槽内の洗浄液に浸かるように洗面器などを使ってしっかりつけ置きしましょう!つけ置き時間は、ちょっと長めの8時間~12時間ほど浴槽フタをして、そのままの状態で放置します。

4.その後、約5分間追い焚き運転を行ってから、浴槽内のお湯を排水します。

再度浴槽内にお湯を貯め(給湯口より10センチ上まで)、約5分間追い焚き運転をします。最後に浴槽内のお湯を排水して完了となります。

これだけで浴槽と小物の【簡易漂白風呂】の完了です!

上記の【簡易漂白風呂】のやり方を行なうだけで簡単に浴槽や浴室の小物のヌメリやカビ、さらには追い焚きする配管の中のお掃除もしてくれるので一石三鳥ですね!できれば1か月に1回程度で試してみてください。

また、この酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)と併せて重曹(粉末タイプ)を

ちなみにこの簡単お掃除術の洗浄液(酸素系漂白剤)は

関連記事 洗濯機掃除 にも使えますので参考にしてみてください。

以上、最後までお読みいただきありがとうございました。