
こんにちは、安田です。エアコンを使っていて買った当初より、なんだかエアコンの効きがあるいなぁ…と思ったことはありませんか?
エアコンがあまり冷えなかったり、暖かくならなかったりするのには、いくつかの原因があります。そこでエアコンの効きが悪くなる4つの原因と対策方法をご紹介します。
ハウスクリーニングエアコンの効きが悪い4つの原因
- フィルターや熱交換器(アルミフィン)の目詰まり
- 室外機が直射日光に晒されている
- 室外機の周りに物を置いて吹出口を塞いでいる
- エアコンの冷媒ガスの漏れ・不足
ハウスクリーニングエアコンの効きが悪い原因を簡単にチェック
1.まずは、エアコンのフィルターの汚れをチェックしてください。ホコリや汚れなどでフィルターが目詰まりしていたら、要注意です!また、フィルターの内側にある熱交換器(アルミフィン)もホコリや汚れが目詰まりしていないかチェックしてみてください。
その際には、エアコンのルーバーの汚れやその奥にある、筒状のファンの汚れもチェックしてみてくださいね。エアコンルーバーやファンに黒い斑点模様やホコリなどがついていたらエアコンクリーニングのサインです。汚れによってエアコン本来の性能が発揮できずに思わぬ電力を消費しているかもしれません。
ハウスクリーニングエアコンの効きが悪い原因室外機をチェック
2.室外機は、室内の熱をエアコン本体を通して、室外へ逃がす際に、多くの電力を消費します。夏の暑い時期に室外機が直射日光や日光の地面の照り返しに晒されると室外機自体が高温になってしまうため、熱を逃がす効率が低下してしまい余分な電力を消費します。そのためにエアコンの効きにも影響が出てしまいます。
3.エアコン運転中は、本体から室内の熱を室外へ逃がすために室外機は、常に放熱をしている状態です。そのため室外機の吹き出し口や周りに物を置いて塞いだりすると放熱している風がこもってしまい、室外機が再びその熱を吸い込んでしまうと冷房効率が低下してしまいます。
あとは、室外機の熱交換機(アルミフィン)のホコリや汚れによる目詰まりもエアコンの効きに影響が出てしまいます。
4.冷媒機能がしっかりと仕事をしているかどうかが重要になってきます。エアコンの冷媒とは空気を冷やしたり暖かくする機能です。エアコン本体が吸い込んだ室内の空気を、冷たい風や暖かい風にして送り出すには、冷媒の働きがなくてはならないとても重要なものです。
そのため、そのため冷媒がきちんと機能していないと、空気を冷やしたり暖めたりすることができません。効きが悪くなったエアコンの場合は、冷媒ガスが不足していたり、漏れていることが考えられます。
ハウスクリーニングエアコン効きをよくする対策方法
- フィルターや熱交換器が汚れている場合、フィルターは、掃除機で大まかなホコリなどを吸い取ってから中性洗剤とブラシなどを使って水で丸洗いしてみてください。その時のポイントは、汚れはフィルターの外側についているので、内側から外側にむかって水をかけながら洗ってください。
熱交換器(アルミフィン)のホコリや汚れは掃除機で吸い取ってください。それでも取れない場合は、僕たちプロのハウスクリーニング業者にエアコンクリーニングを依頼するのがおススメです。
ハウスクリーニングエアコン効きをよくする対策方法 室外機
- エアコンを新規で設置する場合は、室外機を出来るかぎり日陰にしてもらうようにしましょう。日向に設置してある室外機の場合は、すだれやサンシェードなどで室外機が日陰になるようにして1mくらい距離を置いて設置しましょう。あとは、室外機の上に付ける日よけ遮熱シート(車のフロントガラスの日よけに使用する物と同じ)などで対策してみてください。室外機の吹出口などを塞がないように注意してくださいね。
- 室外機の前や周辺は、できるだけ物を置かずにスペースを開けて風通しがよくなるようにしてください。ちなみにホームセンターなどで売っている木枠などの室外機カバーは室外機の放熱を妨げるおそれがあるのであまり使わないほうがよさそうですね。 室外機の熱交換器(アルミフィン)の目詰まりは、シャワーホースが使える場合はジェット機能などでホコリや汚れを落としてみてください。それだけでも十分キレイになります。ちなみにシャワーホースが使えなくてお困りの場合は、僕たちハウスクリーニング業者のエアコンクリーニングをご依頼ください。
- 冷媒ガスの漏れなどを簡単にチェックする方法としては、室外機の横についている配管(ガス管)の金具(パイプ)に霜がついているかどうかです。エアコンを20分くらい運転してから霜が付いているかどうか確認してみてください。
あくまで簡易的な確認方法なので、上記の1~3の対策方法を実践してもエアコンの効きが改善しない場合は、専門の電気屋さんやメーカーに診てもらってください。冷媒ガスの補充が必要となる場合も相談してみてください。
以上、エアコンの効きが悪くなった場合の原因と対策方法を最後までお読みいただきましてありがとうございました。参考にしてみてくださいね。
意外と知られていませんがエアコンの室外機も使用環境によってはハウスクリーニングが必要になってきます。エアコン室外機をハウスクリーニングすることによってエアコンの効きがよくなります。
また、エアコンのことでわからないことやご質問がある場合は、安田にお気軽にご相談ください。