
こんにちは、安田です。ある日、何気なくエアコンをつかってみたら、部屋が何となく匂いがするような感じがする・・・ みたいなことってありませんか?
- 「エアコンから嫌な匂いがしてきて気になる!」
- 「エアコンの匂いの原因を知りたい!」
- 「エアコンの匂いの対策方法を知りたい!」
という方向けの記事になりますのでぜひ参考にしてみてください!
ハウスクリーニングあなたのお家のエアコンの匂いは大丈夫?
省エネが当たり前の今日、エアコンをつけずに夏は窓を開けて扇風機で我慢してみたり、冬は断熱シートを窓につけて保温してみたり、気候の厳しさに耐え忍ぶ日常生活。
そんな生活にも、我慢できなくなってある日。
決死の思いでエアコンをつかってみたら、出てくる風がすれたような匂い…。
もう嫌になっちゃいますよね。
ハウスクリーニングあなたのお家のエアコンの匂いの原因
ちなみにエアコンの匂いの原因って何か知ってますか?
エアコンは、室内の空気を冷やしたり暖めたりして循環させていて、部屋の空気の汚れがとても関係しています。
- カビ、ホコリ、雑菌
- タバコ
- ペット
- アロマオイル、芳香剤、お香、柔軟剤もひとつの要因になります。
- 食べ物や体臭
匂いの原因として一番多いのは、やはりカビです。空気と一緒に、水分やホコリを吸い込んだエアコンは、内部に水とホコリを溜め込みます。
それが原因となって、カビが発生します。また、エアコン内部では、カビ以外の菌が繁殖することもあります。
タバコが匂いの原因の場合、タバコに含まれているアンモニア、タール、ニコチンなどのいろいろな有害成分が匂いの原因だと言われています。
これらの有害成分が混ざり合ってエアコンや部屋に付着するために、簡単にはとれない頑固な匂いとなります。
なので、エアコンのタバコの匂いはハウスクリーニングでほぼ消せますが、部屋に付着した頑固な匂いがある場合は、完全に匂いを消すのは難しくなってしまいます。
日頃から心がけることは、ベランダなどの外で吸うか、どうしても部屋で吸いたい場合はキッチンの換気扇の下で換気扇をまわしながら吸うようにするといいです。
ペットが匂いの原因の場合、ワンちゃんの場合が多くアポクリン汗腺というのが体の中にあり、そこから出る、たんぱく質、脂肪、アンモニア、尿素などが混ざった汗が原因みたいです。
猫ちゃんはこのアポクリン汗腺というのが少なくほとんど匂わないそうです。
他にも動物はたくさんいるので匂いの原因はたくさんあると思いますが、おもに口臭・肛門腺臭・お耳や目やに、被毛についた汚れやオシッコ・ウンチの匂いなどもあります。
ハウスクリーニングあなたのお家のエアコンペットの匂い対策
ワンちゃんの匂い対策としては、月に1、2回シャンプーをしたり、おトイレを毎日変えたり、ペット専用の消臭スプレーをこまめにするといいと思います。
ちなみに僕も家でチワワを飼ってますが消臭スプレーでおすすめなのが【カンファペット】というものです。
ペットの目や口に入っても安全な消臭剤です。気になったら一度試してみてくださいね。
食べ物の場合は、エアコンがキッチンの近くにあって常日頃からお料理されていると油や食べ物の匂いなどを吸い込んでしまうためです。
体臭の場合は、ペットの匂いと同じで日頃からご自身で気をつけてくださいね。特に自分みたいな40近くの男性の方は…。
一般的に多くのご家庭の場合、日常の生活の中に溶け込んでいるので匂いに気がつかない場合が多いです。
よそのお宅のペットの匂いは気になるけど、自分のお家のペットの匂いは気にならないという人もいますよね。
例えばアロマオイルやお香を常に使用しているとすると、部屋の中にはアロマオイルやお香の臭いがはびこるわけです。
それがエアコンを付けるたびに溜まっていって、他の匂いと混じりあい匂いのもとになるわけです。
また、匂いはエアコンの仕組みが関係しています。
ハウスクリーニングエアコンってどうやって動いているの?
エアコンがどうやって動いているか知っていますか?
簡単に説明します。
- 部屋の空気を取り込む
エアコンは、上部から部屋の空気を内部に取り込んでいます。 - ホコリや汚れをキャッチする
エアコンに取り込まれた空気は、フィルター部分で空気中のホコリや汚れをキャッチします。 - 空気を暖めたり冷やしたりする
フィルターを通ってエアコンの内部に入ってきた空気は、アルミフィン(熱交換器)と呼ばれる部分で、冷たくしたり暖めたりします。 - 部屋に空気を送り出す
筒状のファンの力で、冷たい空気や暖かい空気を部屋に送り出します。
つまり、エアコンは部屋の空気を使って動いているので、匂いのもとが部屋の中にあると、エアコンの匂いにもつながるのです。
ハウスクリーニングエアコンの匂いを断つ解決方法
まずは、ハウスクリーニング業者に依頼してエアコンクリーニングすることで改善します。
しかし、お部屋自体が匂いの元となっている場合は数週間後には間違いなくエアコンから匂いがしてくるはずです。
そのため、いくらハウスクリーニングでエアコンをきれいにしても、空気が汚れていればお部屋の匂いを断つというのは難しいことです。
またプロのハウスクリーニングでエアコンの匂いが解決されたら、きれいな状態を保ちたいですよね。
そこで、エアコンの匂いがつかないようにするための方法をご紹介します。
- エアコンを使った後に送風運転をする
- こまめに換気をする
エアコンの冷房やドライ機能を使った後は、内部の湿度がとても高くなっていて水滴が残っていてそのまま放置すると、匂いのもとであるカビが発生してしまいます。
使用後は送風運転を30分~2時間を目安に行いましょう。水滴がついた内部を乾燥させることができます。
最近のエアコンは、自動の内部クリーン機能がついていることが多いのでそちらの機能も活用しましょう。
エアコンの匂いを防ぐためには、エアコンに吸い込まれるお部屋の空気の匂いをなくすことが大切です。
お部屋の空気をしっかり入れ替えるために、こまめに窓を開けたり換気扇を使って換気をしましょう。
ぜひ一度、プロのハウスクリーニングのエアコンクリーニングでエアコンの匂いを改善してキレイな空間を保ってみてください!
プロのハウスクリーニングによるエアコンクリーニングにご興味のある方は、僕までご連絡ください!
最後までお読みいただきありがとうございました。
“ハウスクリーニングあなたのお家のエアコンの匂いは大丈夫?” への1件のフィードバック