【これで解決!】ハウスクリーニングベランダの床掃除のコツ

 

こんにちは、安田です。先日マンションのベランダ床掃除に行ってきましたので、今回は【これで解決!】ベランダの床掃除のコツについてお話します。

 

ご自宅の大変なベランダの床掃除を少しでも楽にしてやって頂けたら幸いです!

 

ではまず、ベランダが汚れる原因と落とし方についてご紹介したいと思います。

ベランダの床の汚れの原因と落とし方!

  • 土や砂
  • ホコリ、繊維
  • 排ガス汚れ
  • 鳥のフン
  • コケ

 

・土や砂(ホコリ、繊維も含む)

土や砂の原因は、ベランダで育ている植木などです。

 

その他、近隣に学校の校庭があったり、海(砂浜)などがあったりした場合、風に乗ってベランダが汚れてしまいます。

 

ホコリや繊維なども洗濯物をベランダで毎日干したりしていると、細かい汚れが溜まってしまいます。(塵も積もれば○○となる)というように…。

 

日頃からほうきやちり取りを使っての掃き掃除や、ベランダでお水を使えるようならお水で流してキレイにします。

 

・排気ガスや油汚れ

近隣に飲食店や工場、電車、幹線道路などがある場合、その施設から出る油汚れや排気ガスのすす汚れが風にのってベランダにやってきます。

 

汚れの落とし方として、キッチン用の中性洗剤か重曹スプレーなどのアルカリ洗剤を使うと汚れが落ちやすいです。

 

洗剤を汚れに吹き付けてブラシでこすって汚れを落とします。

 

メラミンスポンジなども使うと汚れが落ちやすいですが、すぐに形が崩れてなくなってしまうが難点です。

 

ハトのフン

ハトは、高い所に巣をつく高所などに好んで巣を作ることも多く、中層階の5~10階の高さのマンションのベランダが良く狙われやすいそうです。

 

人目のつきにくい物陰(室外機の裏や下、空のプランターの中など)などを好むらしく、そういった物陰やすき間を作らないようにするのが重要かもしれません。

 

ハトのフン染症の菌や皮膚炎のもとになる菌が含まれていますので、お掃除する際には手袋やマスクを着用しましょう。

またハトのふんはアルカリ性の汚れで長い時間そのままにしておくとシミになったりしますので、見つけたらできるだけ早めに酸性の洗剤やクエン酸水をかけてブラシなどで落とすのが効果的です。

 

コケ

コケは水分や胞子などの栄養分があれば成長しますので、緑が近くにあったり、日光が当たらない日陰などの場所で水分さえあればいつの間にかコケが発生してしまいます。

 

コケ取りの方法としては、塩素系のカビ取り剤や熱湯を使ってお掃除します。

 

カビ取り剤をスプレーし、しばらくつけ置きしてブラシでこすってから洗い流すだけでけっこう落ちます。

 

※ベランダの床の素材によっては変色する恐れがありますので、注意してください。

 

熱湯の場合、コケは高温に弱いので、熱湯をかけてからブラシで軽くこすります。

 

1回で落ちない場合は、何回か繰り返し行ってみてください。

 

ティファールなどでお湯を沸騰させると早いので、そのままかけてみてください。

 

ハウスクリーニングのプロがおすすめするベランダの床掃除に適した日は?

 

ベランダの床掃除する日も重要になってきます。風が強い日には砂やホコリなどが飛んできたりしてせっく掃除をしたのにすぐに汚れてしまったり、また暑い日や寒い日は作業がつらいですよね。

 

ベランダの床掃除に適した日は、風がなくて曇っている日や雨の日がいいです。

 

ホコリやゴミなども飛び散りにくく、雨の日であれば集合住宅の場合、階下の方に気を使わなくてもいいからです。

 

簡単にできるベランダの床掃除のコツと手順

 

ご自宅のベランダの床掃除でどなたでも簡単にできるコツと手順をご紹介したいと思います。

 

1.床掃除の基本 ほうきとちり取りでホコリやゴミを取る

まずは、目に見えるホコリやゴミをほうきとちりとりを使ってきれいに掃き掃除してください。

 

うきで取れない固まったゴミなどは、手袋とゴミ袋を用意して手で取ってみてくださいね。

 

2. ブラシを水につけて、汚れをかきおとしていく。※ベランダに水栓とシンクが付いている場合はホースをつなげて水を流しながらブラシをやるのがベストです。

 

マンションによっては管理規約などで大量の水を流すのは禁止されているところが多いようですので確認してください。

 

3.土砂やホコリの 汚れ水は新聞紙やぼろ布で拭き取る

ブラシで床掃除をした後の土砂やホコリなどで汚れた水は新聞紙やぼろ雑巾で拭き取ります。

 

その後バケツなどで水を流してしっかりふき取ることが床掃除のコツになります。

 

ベランダの床掃除の最後は、排水溝や排水口に溜まった汚れやゴミを取ってから水をかけてブラシでこすります。

 

仕上げはバケツで水を流せば、スッキリします。

 

排水溝や排水口は汚れが溜まりやすいので、日頃から掃き掃除などの簡単なお掃除していただくと良いです。

 

ハウスクリーニングベランダの床掃除の注意する点

 

階下への水漏れ

マンションなどベランダの床掃除で気を付けなければいけないのが、ベランダの柵と床の間にすき間があったり、避難用はしごの鉄板と床の間などの防水に問題があった場合です。

 

その場合、下の階の人のベランダに水漏れしてしまう可能性があり、洗濯物などが濡れてしまう可能性があるので、大量の水を使うときは注意が必要です!

 

排水口の場所

マンションなどのベランダの排水溝はお隣のベランダとつながっていて、お隣に排水口がある場合水や汚れが流れ込んでしまいトラブルになってしまう…なんてこともありますので、こちらも注意が必要です!

 

【これで解決!】ハウスクリーニングベランダの床掃除のコツまとめ

 

ベランダは外にある空間なのでどうしても汚れてしまいますが、日頃からのちょっとしたお手入れをしていただくと、しんどい思いをしてお掃除をしなくてすみますので、頑張りましょう!

 

やはり、ベランダがきれいになると、普段の生活でやる洗濯物を干したり、椅子を出してくつろいだりするのも気分が良いかもしれません!

 

またベランダのお掃除は、しゃがんでやることが多く腰に負担がかかったりとけっこう体力のいる作業なので、休み休みやってください。

 

やってみて、やっぱりベランダの床掃除は「面倒だなぁ」と思った方は、お気軽にご相談ください。僕が代わりにハウスクリーニングで解決いたします!