ハウスクリーニングエアコン内部のカビと臭いの原因と予防対策

こんにちは、安田です。春が過ぎ段々と暖かくなってきて、お家でもエアコンを使うシーズンが近づいていますね。今回はそんなエアコンの内部に発生するカビと臭いの原因とその予防対策についてお伝えします。

エアコン内部のカビが発生する原因は?

最初に結論をお伝えしますと、エアコンを使うと構造上どうしてもカビは発生してしまいます。

エアコン内部の主な汚れでホコリやキッチンの油、ペットの毛などが原因となってカビ汚れになります。

では、どうしてエアコン内部がカビるのかお伝えします。

まず、エアコンの構造上の問題があります。

  1. エアコンのアルミフィンの部分から室内の空気を吸い込みます。
  2. 吸い込んだ空気を冷たい空気にしたり、暖かい空気にしたりします。
  3. 2.の空気をシロッコファンから吐き出します。

このエアコンの基本的な動作により、室内の空気中にあるホコリやカビなどの菌類を吸い込みます。

関連記事

あなたのお家のエアコンの匂いは大丈夫?

ハウスクリーニングエアコン カビが発生する3つの条件

以前の記事でバスルームのカビについてお話させていただきましたが、カビが発生する3つの条件

  1. 温度20~30℃
  2. 水分(湿度)
  3. 汚れ(カビの栄養源)

エアコンには、汚れをキャッチするためのフィルターがあります。ですが、細かい菌類などはフィルターをすり抜けてエアコン内部に付着してしまいます。

エアコン内部で吸い込んだ空気を冷たくしたときに湿ってしまいます。その湿った空気とエアコン内部に付着した菌類などが原因でカビが成長していきます。

このようにエアコン内部は、カビにとっておいしい条件が揃っています。

エアコン内部にカビが発生している場合、アレルギー持ちの方だとエアコンをつけて風が出た瞬間にくしゃみや咳が止まらなくなったりするので注意が必要です。

意外と知られていませんが、冬の時期のエアコンの暖房運転時にもカビが発生する場合があります。

それは、加湿器など常時つけていたり、洗濯物をいつも部屋干ししている場合です。

そうすると、室内の湿度がどうしても高くなってしまうのでカビが発生しやすくなります。

エアコンについてしまった嫌な臭いの原因は?

久しぶりにエアコンをつけると、「なんかカビ臭い…。」「すれた匂いがする…」こんな臭いのお悩みってありますよね!

そんなわけで、エアコンの臭いについてお話をさせていただきます。

エアコンからの臭いで一番多いのがカビ臭さです。

カビ臭がする場合は、上記でおつたえしたとおりエアコン内部にカビが発生してそれが原因で室内にカビ菌をばらまいている状態です。

エアコンのすれた匂い(酸っぱい匂い)の原因は、ズバリ!お家の生活臭です。室内でタバコなどを吸っているとエアコンの風がヤニ臭いのもそうですね!

またエアコンがキッチンが近かったりすると生臭さがあったり、ペットを飼っているお部屋だとペットの臭いの元がエアコン内部に蓄積されます。

ちなみに室外機(外)からの空気の臭いは、原因としてはほとんどないといっていいかもしれません。

特にエアコンの冷房運転で28℃前後の高めの温度設定をしていると、臭いが発生しやすくなります。

冷房運転でエアコン内部が湿って乾くときに臭いが発生しやすくなります。ちょうど、洗濯物の生乾きの臭いが発生するのと同じ感じです。

エアコンを高温設定で運転しているときは、室外機の運転(プロペラの動き)が止まって送風状態になるときがあります。

その時に、エアコン内部(アルミフィン)を冷やそうとして結露(水の被膜)していた状態が止まり、エアコン内部についた雑菌の臭いが風とともに室内に送り込まれます。

エアコンにカビを発生させないためにするべきこととは?

  1. エアコンフィルターをこまめ(1か月に一度)にお掃除する
  2. エアコン内部の湿っている状態をなくす
  3. 室内の空気(生活臭)をキレイに保つ

1. エアコンフィルターのお掃除は、比較的簡単に行えますのでやってみてください。ちなみにお掃除機能付きエアコンのフィルターも普通のエアコンと同じく汚れますので、取り外しが可能であればこまめにお掃除してください。

2. エアコンの冷房運転後は、内部クリーン機能や暖房運転でエアコン内部を乾かす。

3.室内の空気をキレイに保つには、エアコン運転時に気を付けることとして

  • 室内のホコリが舞ってしまうので掃除機をかけないようにする
  • 料理中や家焼肉する場合、空気中に油が飛び散るのでエアコンを止めるようにする
  • 部屋がしばらく掃除せずに汚れているとホコリや髪の毛、細かい汚れが空気中に舞うので室内をキレイにしましょう

上記の予防対策をしていても、エアコンを使っているかぎりはどうしてもカビが発生してしまいます。ただカビの成長を抑えることはできますので意識してカビ予防を行ってください。

エアコンの嫌な臭いがつかないようにするための予防対策とは?

エアコン内部の臭いは、一度ついてしまうと臭いを消すことは難しいですが、臭いの予防対策として

  1. 上記のカビの予防対策をしてカビ臭がでないようにする
  2. 日頃から室内をキレイに保ってできるかぎり食べ物の臭いや生活臭を出さないようにする

あとは、根本的な解決方法にはなりませんが、エアコンの冷房運転時の温度設定を(26℃以下)にして、エアコン内部(アルミフィン)を常に湿らせた(結露)状態にして臭いが出ないようにできます。エアコンは、乾いている状態をなくすと臭いは発生しません。

一度臭いがついてしまったエアコンは、ハウスクリーニング業者のエアコン分解クリーニングをするのがベストかもしれません。

エアコン内部のカビと臭いが解消されない場合はエアコンクリーニングも検討してみては?

ハウスクリーニング業者によるエアコン分解クリーニングをおすすめしましたが、徹底洗浄を行ってもエアコン内部の臭いが改善されない場合があります。

原因としては、エアコンの構造上の問題で、室内の空気を吸い込んで風を送り出すので、エアコン自体がキレイになって臭いがしなくても室内が汚れていたり、生活臭などさまざまな要因が混ざり合ってエアコンから臭いが発生することがあるためです。

僕もハウスクリーニングの現場で経験していますが、エアコンのメーカーさんに尋ねてみてもやはり明確な回答はありませんでした。

プロのエアコンクリーニングを依頼した場合のメリットは?

ハウスクリーニング業者によるエアコン分解クリーニングで「エアコンの臭いがしなくなった!」とかアレルギー持ちの方が「くしゃみや咳が出なくなった!」と喜んでいただけることが多いです。

あとは、エアコンクリーニング前よりも同じ温度設定なのに「冷えるようになって涼しくなった」とか「エアコンから出る風が強くなった」など節電にも効果があります。

エアコン内部のカビや臭いで悩んでいるあなたへ!どうしても解決したい場合は、エアコンクリーニングのプロにどうぞお気軽にご相談ください。

以上、安田でした。

最後までお読みいただきありがとうございました。