
こんにちは、安田です。さて今回は、当社のハウスクリーニングサービスでレンジフード(換気扇)の分解お掃除はどこまでやるのかをご紹介したいと思います。
「プロのハウスクリーニング業者に依頼した場合、どこまでお掃除をしてくれるのかを知りたい!」
「自分で、レンジフードを分解してお掃除に挑戦したい!」
という方にオススメの記事になりますので、ぜひ参考にしてみてください。
ハウスクリーニングどこまでやるの?分解掃除するレンジフード(換気扇)は渡辺製作所のWPS-SSR/L!
今回、ハウクリーニングでどこまで分解できるのかをお伝えするレンジフード(換気扇)は渡辺製作所のWPS-SSR/Lというものです。レンジフード(換気扇)の特徴としては、
人目にとまるオープンキッチンに最適な、すっきり納まるスリム型サイドフード。
スポンジで洗いやすいバーリングフィルターに、油汚れが落ちやすいオイルガード塗装を施しお手入れ簡単(メーカーHP参照)。
ハウスクリーニングレンジフード(換気扇)渡辺製作所のWPS-SSR/Lの分解掃除はどこまでやるの?
当社のハウスクリーニングサービスでレンジフード(換気扇)の分解掃除をどこまでやるのか?を解説していきます。
1.まずは、レンジフード(換気扇)のフィルターを外して、シロッコファンがちゃんと動いているか動作確認を行なってから、電源をOFFにしてレンジフードのパーツを分解していきます。

2. レンジフードのパーツ(ランプや外枠)は、分解できるところは分解していきます。今回のレンジフード(換気扇)渡辺製作所WPS-SSR/Lはパーツが多く、他のメーカーさんのよりネジがたくさんあり(30個くらい)大変です。
3. レンジフード(換気扇)の電源スイッチ部分(電装コネクタや電子基盤)も外していきます。下の写真のようにあとは、シロッコファンの外枠(カタツムリ状)を残すのみとなりましたが、こちらも外してキレイにしていきます。

ハウスクリーニングでレンジフード(換気扇)の分解洗浄で重要なシロッコファンと外枠の分解

4. レンジフード(換気扇)の分解洗浄で重要なシロッコファンのモーターを外枠から外していきます。

5. 分解したレンジフード(換気扇)のパーツをアルカリ性洗剤とブラシなどを使って洗浄してキレイにしていきます。下の写真は、シロッコファンの外枠の内側部分です。こちらもアルカリ性洗剤につけ置きしてから固まってしまった油汚れを落としていきます。
ハウスクリーニングでレンジフード(換気扇)渡辺製作所のWPS-SSR/Lの分解掃除(どこまで)はここまでやります!

6. 上の写真は、レンジフード(換気扇)の分解をどこまでやるのか?の分解し終わった時の写真です。当社ではここまでやります。
ちなみに換気口のフタが見えますが、フタの中のお掃除はどこまでやるのか?と気になる方もいると思いますが、当社のハウスクリーニングサービスでは対象外となります。が手の届く範囲で簡単な拭き上げは行います。
7. 分解したレンジフード(換気扇)のパーツやシロッコファンも分解洗浄してキレイになり、今度は、分解したパーツを組み立てていきます。機械類の分解は何でもそうだと思いますが、分解するのはけっこう簡単にできたりしますが、組み立てるのが大変なんですよね。
レンジフード(換気扇)の分解したパーツがどんな風についていたかやネジの種類などもしっかり覚えておかないと組み立てができません。そのため、写真を撮ったりして確認しながらやります。ただ慣れてくると写真を確認しなくても何となく構造が頭に入っていてわかってきたりしますね。
8.レンジフード(換気扇)が元どおりの姿に戻ったら、電源を入れて正常に動くかどうか確認します。いつものように今回もとくに問題なく作動しました。しばらく運転をさせて問題ないかをチェックします。
今回のレンジフード(換気扇)渡辺製作所のWPS-SSR/Lの分解掃除(どこまで)は2時間ほどでハウスクリーニングサービスを完了させていだきました。ちなみに汚れ(油汚れ)がハードな場合は3時間ほどかかります。
ハウスクリーニングでどこまでやるの?【レンジフード換気扇の分解掃除】まとめ
以上が、【レンジフード換気扇の分解掃除】ハウスクリーニングでどこまでやるの?でした。
お家のレンジフードを分解している動画もありますのでよかったらご覧ください↓
ハウスクリーニングの業者選びの参考にしていただければ幸いです。また、ハウスクリーニング、エアコンクリーニングでお困りごとがありましたら、安田にお気軽にご相談ください!
関連記事