【これであなたも洗剤マニア】ハウスクリーニング洗剤のベストな選び方

こんにちは、安田です。さて今回は、ハウスクリーニングをする際に、どんな洗剤を使えば汚れを落とせるのかそのベストな選び方をご紹介します。

これを読めばあなたも【洗剤マニア】になれるかも…!

【これであなたも洗剤マニア】ハウスクリーニング洗剤のベストな選び方

お家のいろいろな汚れを落とすには、その汚れにあった洗剤を選ぶことがとても大切です。

ご自身で、いざ洗剤を買うときに、数ある洗剤の中からどの洗剤を選んだらいいか迷うことってありませんか?

そんなあなたのために、日常で使っている主な洗剤の種類と用途について説明しますので、選び方について参考にしてください。

【これであなたも洗剤マニア】ハウスクリーニング洗剤の種類と用途

洗剤の種類は大まかに分けて3つになります。その他の洗剤もご紹介しますね。

  1. アルカリ性洗剤
  2. 酸性洗剤
  3. 中性洗剤
  4. その他

1.アルカリ性洗剤

アルカリ性洗剤は油脂汚れ(酸性汚れ)に適しています。油脂汚れとは、キッチンの油汚れ、お風呂や衣類などの皮脂汚れです。なおアルカリ性洗剤には種類があります。

弱アルカリ性洗剤

おもにキッチンなどの油汚れに向いています。スプレーなどにして棚や家具の拭き掃除、キッチン・レンジ用など、いろいろな箇所の軽度の汚れ落としに使えます。
汚れ落ちの効果は中性洗剤より強いですが、アルカリ性洗剤より弱めです。がアルカリ性洗剤のように成分が強くないので、皮膚への刺激も少ないので手軽に使えるのがいいです。

主な洗剤  洗濯用洗剤、重曹

アルカリ性洗剤

中性洗剤、弱アルカリ洗剤では落ちないしつこい油汚れや石鹸カスなどの汚れに効果的です。

よく使うところは、キッチンなどのガスコンロ、レンジフードなどです。しつこい油汚れなどには効果的ですが肌への刺激が強いので、使うときはゴム手袋などがつけましょう。

主な洗剤 マジックリン(キッチン用)

漂白剤

酸素系

漂白の他、除菌、消臭、洗浄効果があります。色柄物にも使えますので、塩素系が使用できない色柄のカーテンやカーペット、布地の座面のシミ抜きや、ビニールクロス(壁紙)や畳のカビ取りにも使えます。

主な洗剤 ワイドハイターEX

塩素系

強アルカリ性で、漂白力が強く、除菌、消臭効果があります。

よく使うのは、食器類の漂白、キッチンシンクの排水口の汚れ落とし、除菌(ノロウイルス対策)、衣類の漂白などです。こちらも使う際は換気をしっかりして下さい。なお酸性の洗剤と混ざると有毒ガスを発生して危険です。

主な洗剤 キッチンハイター

還元系
鉄分による黄ばみや泥汚れなどの漂白に効果的です。40~50℃のお湯を使うと汚れが落ちやすくなります。

主な洗剤 ハイドロハイター

2.酸性洗剤

酸性洗剤は、水垢、尿石、サビなどの汚れ(アルカリ性汚れ)に適しています。

一般に売られているものが少なくトイレ用洗剤(サンポールなど)ぐらいです。

業務用になると弱酸性から強酸性のものまで数多くありますが使用の際は細心の注意が必要です。

用途は、トイレの尿石や水垢、キッチンシンクの水垢、お風呂や水栓の水垢などに使えます。

しかしキッチンシンクや水栓などに使うと酸焼けを起こして変色してしまったり使うのが難しいので注意が必要です。

あとは塩素系の洗剤と混ぜると有毒ガスを発生しますので、そういった危険性もあり一般に売れらている商品が少ないのでしょう。

主な洗剤 サンポール、ナイス

クレンザー(業務用)

表面のしつこい汚れを研磨して落とします。クリーム状と粉末状があり、クリーム状の方が粒子が細かいため、ステンレスやホーロー、陶器などの汚れ落としに向いています。

製品によって研磨剤の割合が違うので研磨剤が多い方がヨゴレ落しには強いのです。素材(プラスチックなど)によって傷が付け易いので注意して使って下さい。

3.中性洗剤

中性洗剤は使い勝手がよく、キッチン用食器洗いの他、レンジ周りの油汚れ、お風呂、トイレの汚れ落とし、窓拭き等の簡単な汚れ落としに幅広く使えるのがいいですね。

主な洗剤 食器洗い用洗剤、マジックリン(お風呂用・トイレ用)、柔軟剤

4.その他

カビ取り剤

塩素系カビ取り剤

カビ退治の代名詞ですね。カビの胞子を殺菌し、さらに漂白してカビを元から取る効果があります。

また、キッチンハイターなどを水で3~5倍に薄めたものでも同じような効果があります。

また、カビに反応した時のニオイがきつく、アルカリ性が強くヌメヌメしており、皮膚のたんぱく質を溶かすようなので換気をちゃんとしながらマスクやゴム手袋をつけて使用して下さい。

使用後は必ず水洗いを行いましょう。

主な洗剤 カビキラー

乳酸系カビ取り剤

除菌や防カビ効果があり浴室のお掃除にもってこいです。またニオイがほとんどなく弱酸性なので手についても安心で使いやすいカビ取り剤です。

主な洗剤 ジョンソン強力カビクリーナー

アルコール

エタノール等のアルコールもカビを殺菌しますが、漂白効果はないのでカビを消すことはできませんが、カビの発生防止としてスプレーする等して使用するとよいでしょう。

あとは靴などの消臭などにも使えます。

主な洗剤 キッチン用アルコール除菌

パイプ用洗剤

排水パイプ内の汚れを発泡する泡の力で洗浄します。パイプ内の詰まりや、ニオイの元をやっつけてくれます。

主な洗剤 パイプユニッシュ

【エコ洗剤】ハウスクリーニング洗剤ベストな選び方

エコ洗剤とは、素手でも安心して使用できるものを使っていて肌にも環境にもやさしい洗剤です。

環境問題や健康被害を引き起こす原因の界面活性剤や着色料・香料などの合成化学物質が使用されていません。

エコ洗剤は、重曹やクエン酸など最近はたくさんの種類のものが販売されています。その中でも重曹は手軽に使えて有名です。

重曹は正式には「炭酸水素ナトリウム」と呼ばれています。食品にも使われているぐらいで人体にもやさしいです。

この重曹は、軽度の油汚れを落としたり、消臭効果、研磨作用もあったりととても便利です。

デメリットとして、頑固な油汚れには効き目が弱かったり、落とすのに時間がかかります。

【これであなたも洗剤マニア】ハウスクリーニング洗剤ベストな選び方まとめ

たまにお客様からご相談いただくのがお家のお掃除で、液体洗剤と粉末洗剤はどちらが効果があるの?とおっしゃる方がおりますが、洗浄効果は、「粉末洗剤のほうが上です!。」

理由は、液体洗剤の場合、汚れを落とす成分を水分で薄めていることになります。

一方粉末洗剤の場合、汚れを落とす成分がそのまま使えるので、洗浄力は粉末洗剤のほうがいいです。

ただ使い勝手としては液体洗剤の方が楽かもしれません。

上記でご紹介させていただいた洗剤のその特性を知り汚れごとに洗剤を使いこなせれば、家庭用の洗剤でもお家の汚れのほとんどが落とせます。

プロのハウスクリーニングの現場でもお家の汚れに合った洗剤を見極めて落としていきます。

ただどうしても落としきれない汚れがあったりしますので、その際は物理的な方法(再生研磨など)で汚れを攻略していきます。

以上、簡単に洗剤のベストな選び方をご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?

洗剤の選び方がわからないという方は、ぜひ参考してください。

ただお家の汚れでどうしても落ちない汚れでお悩みの方は、どうぞお気軽にご相談ください。