ハウスクリーニング【つらい花粉症】エアコンで予防できる?

こんにちは、安田です。春も近づきいよいよといいますか、とてもつらい花粉症のシーズンが来てしまいました…。

僕も軽度の花粉症で鼻がムズムズ、くしゃみ連発と少しだけつらい思いをしています。お家の中でも鼻がムズムズしたりと辛いですよね。

そんなつらい花粉症をエアコンなどで予防する方法をご紹介します!エアコンでつらい花粉症を軽減しましょう。

花粉シーズンの【つらい花粉症】について

  • 花粉が飛び始める時期         花粉の飛び始めるのは例年2月あたまくらいから始まります。2月に入ると鼻がムズムズし始めたりつらい症状が出てきますよね。
  • つらい花粉症の症状          目のかゆみ、くしゃみ、鼻づまりなどが代表的なつらい症状ですよね。これらの症状は自分の体から花粉を追い出そうとする症状だそうです。

つらい花粉症は4つの対策で予防できる?

  1. 空気清浄機
  2. エアコン      。
  3. 洗濯物の部屋干し
  4. 掃除機はできるだけ使わない

1.お部屋に入り込んだ花粉をキャッチしてくれます。花粉が入る可能性が高い場所に設置するのがいいですね。リビングや玄関などに設置して花粉を予防しましょう。

2.エアコン本体は、アルミフィン部分で室内の空気を吸い込んで、冷たい風や温かい風をファン部分から吐き出す構造です。

その空気を吸い込む部分にあるフィルターに花粉対策フィルターシートを取り付けると外から持ってきてしまった花粉をフィルターシートがキャッチしてくれるので花粉対策にはもってこいです。

3.洗濯した衣類などを室内で干すことで、当たり前のことですが花粉との接触を避けることができます。

もし外に干す場合は、できるだけ花粉が少ない時間帯午前10時くらいまでに干し終えるようにしましょう。

4.掃除機で床などの花粉を吸い取ろうとしている方は多いと思いますが、掃除機を掛けると余計に室内に飛散するので、できるだけ使わないようにしましょう。

花粉が気になる方は、床を雑巾で水拭きしてから最後に乾いた雑巾などで乾拭きするのがおすすめです。

エアコンクリーニングやハウスクリーニングでついらい花粉症を撃退!

  1. エアコンフィルターをこまめに掃除する
  2. ハウスクリーニングでエアコン内部の洗浄

1.エアコンは、上記の【つらい花粉症】予防対策のとおり、室内の空気を吸い込んでその空気を暖めたり冷却したりして風を送る構造なので、エアコンフィルターが汚れているとエアコン本体の性能が下がってしまいます。

そのため室内の空気の吸い取りが弱まって花粉などをキャッチしてくれなくなってしまうので、エアコンフィルターはこまめ(1か月に1回程度)にお掃除しましょう。

2.エアコン内部は、フィルターでは防ぎきれなかった花粉や湿気でカビなどが発生していて意外と汚れた状態になっています。

そんな汚れたエアコン内部をハウスクリーニングでキレイしましょう。

エアコンクリーニングをした時のメリット

  • エアコン内部に溜まったカビやほこりなどを高圧洗浄機を使って徹底的にキレイして室内の空気をキレイにする空気清浄機みたいになります。
  • エアコン内部に入り込んだ花粉などもキレイに洗浄して【つらい花粉症】の元を断ち、予防できます。

つらい花粉症は治らなくても予防対策でかなり楽になります。

僕もこの時期になると【つらい花粉症】の一歩手前の症状で、行く場所によってくしゃみや目のかゆみ、鼻水が垂れてきたりとずっとではありませんが大変です。

そんな花粉症予防対策で大切なことは、出来るだけ花粉を家の中へ持ち込まないようにしたり、室内に入ってしまった花粉を取り除くようにすることです。

つらい花粉症を少しでも軽減するためにも、まずは自分で簡単にできるエアコンフィルターに花粉キャッチシートをつけたり、エアコンフィルターのお掃除をしてみてくださいね。

つらい花粉症をエアコンクリーニングで解決!

それから、どうしてもエアコン内部の花粉やカビなどの汚れが気になるあなたは、花粉の予防対策としてハウスクリーニングでのエアコン分解クリーニング洗浄をぜひ検討してみてください。

エアコン内の奥に入り込んでしまった花粉やハウスダストなどエアコンクリーニングで徹底的に除去して、クリーンな空気でつらい花粉症やハウスダストアレルギーから解放されましょう!

またエアコンクリーニングやハウスクリーニングについてのご質問など、どうぞお気軽にご相談ください。

以上、安田でした。