
こんにちは安田です。
日頃から一日何十回と行き来するお家の床や絨毯の汚れって気になりますよね?
今回は、そんな床や絨毯のお掃除でお悩みのあなたへ、ハウスクリーニングのプロが教える自分で簡単にできる方法をご紹介させていただきます。
床の汚れの種類は?
- 皮脂の汚れ 人は一日でコップ一杯分の汗をかくといわれている足の裏は、夏場のような汗ばむ季節は特に皮脂汚れがつきやすくなります。汚れがひどくなると黒ずんできたりします。
- 油汚れ とくにキッチン周辺の床は、油汚れがつきやすくそのままにしておくと固まってしまい落とすのがとても大変です。
- カビやほこり 湿気の多い梅雨の時期などで、床についたほこりや汚れを放置しておくとその汚れを栄養源にしてカビが発生しやすくなります。
- シールやセロハンテープ 床に子供がつけてしまったシールやセロハンテープを気づかずに放置してしまった場合、なかなか剥がせないですよね。
床のお掃除を自分で簡単にやる方法
- アルコール水を使う方法 普段の簡単な拭き掃除は、アルコール水を吹きかけて乾いたぞうきんで拭くだけで大丈夫です。カビやほこりなどはアルコール水でキレイに取れます。拭いたあとは、クリックワイパーでサッとキレイにしましょう。
- 重曹水クリーナーを使う方法 床の汚れのおもな原因である皮脂汚れや油汚れなどは酸性の汚れなので、弱アルカリ性の重曹クリーナーを使って雑巾で拭き上げていくのがおすすめです。ただし重曹はアルカリ性のためワックスが塗ってある場合、剥がれてしまう恐れがあるので注意が必要です。重曹水クリーナーでも落ちない固まった油汚れなどは、ヘラなどを使ってそぎ落としていきます。
- シールやセロハンテープをキレイに剥がす方法 床のシールをキレイに剥がすには、まずドライヤーでしっかり温めてゆっくり剥がしてみてください。シールなどがもし残ってしまったらミカンの皮でこすってから剥がすとキレイに取れます。
- こぼした灯油を取る方法 床に灯油をこぼしてしまった場合、雑巾で水拭きや乾拭きしても臭いが取れないですよね。そんな時は、こぼれた灯油に小麦粉をかけてしばらくしてからそれを掃除機で吸い取るだけで臭いもなくなります。
- 床のツヤ出し 面倒なワックスではなくて、ほうれん草のゆで汁やお米のとぎ汁(一番最初のもの)で床を拭くとピカピカになります。これは汁に含まれる成分が床に膜を作るそうです。
絨毯の汚れを簡単に落とす方法
- アルコール水を使う方法 掃除機で取りきれなかった絨毯の汚れは固く絞った雑巾にアルコール水をスプレーして表面を面に沿って拭きます。汚れが気になる所はアルコール水を直接スプレーして浮きでてきた汚れを雑巾で拭きます。
- 絨毯のシミをレモンで取る方法 絨毯のシミは、熱湯で絞った雑巾でシミの部分を拭いて、レモンを輪切りにしたものでシミをこするます。レモンには漂白効果があるようです。
- 絨毯の髪の毛やペットの毛をゴム手袋で取る方法 絨毯の中に入り込んだ髪の毛やペットの毛は掃除機で吸い取ってもなかなか取れませんよね。そんな時は、乾いたゴム手袋をはめて絨毯をこすります。そうすると髪の毛やペットの毛がひと塊になってきます。
- 絨毯のへこみやへたりをアイロンで治す方法 家具などが置いてあった絨毯は家具の跡でへこんだりしてしまいますよね。そんな時は、へこんだ部分に水をスプレーして、その上からアイロンを当てます。そうすると絨毯のへこみが元に戻ります。※素材や経過年数によっては元に戻らない場合があります。
以上がハウスクリーニングのプロが教える自分で簡単にできる床や絨毯のお掃除方法でした。
そんなお悩みのあなたへ、出来れば汚れがひどくなる前に試してみてください。もし自分ではお手上げの場合、ハウスクリーニングのプロにお気軽にご相談くださいね。