
こんにちは、安田です。さて今回のブログはお風呂の湯垢(酸性石鹸)を簡単に落とす3つの洗剤をハウスクリーニングのプロがご紹介したいと思います。
お風呂の湯垢(酸性石鹸)の原因は?
お風呂の湯垢の原因は、酸性石鹸と言って人から出る皮脂汚れなどと毎日使うボディソープやシャンプーなどの石鹸成分が結合してできるお風呂特有の汚れです。
性質はその名のとおり酸性で、よくお風呂の壁の低い部分やお風呂イス、洗面器、浴槽の壁面にうっすらと茶色や黒っぽくなって被膜となってこびりついています。手で触るとザラザラとした感触があります。
お風呂の湯垢を簡単に落とす3つの洗剤
お風呂の湯垢を落とす3つの洗剤をご紹介します。
- バスマジックリン(中性洗剤)
- お酢のチカラティンクル(弱酸性洗剤)
- おふろのルックみがき洗い(弱アルカリ性)
上の3つの洗剤を使ってお風呂の壁や風呂イス、洗面器などにこびりついた湯垢を落としていきます。
なお湯垢(石鹸カスなど)は酸性汚れで基本アルカリ性洗剤で落としますが、お風呂の湯垢汚れは水道水に含まれる金属イオン(カルシウム、マグネシウム)などが混じった複合汚れになります。
そのため酸性洗剤、アルカリ洗剤、界面活性剤、キレート剤など多種の洗剤を使って汚れを落としていきます。
・バスマジックリン→
言わずと知れたお風呂掃除の代表的な洗剤ですね。ピンク汚れや湯垢など日頃の簡単なお風呂掃除にもってこいです。
・お酢のチカラティンクル→
軽度の水垢汚れや排水口などのヌメリ汚れなどに使える洗剤です。キレート剤が配合されており水垢などの成分で金属イオン(カルシウム、マグネシウム)を優先的にガッチリとつかんで界面活性剤の洗浄力を発揮できるよう助けています。
金属イオンには、界面活性剤の働きを邪魔をしてしまう特徴があるので…。
・おふろのルックみがき洗い→
研磨剤配合の洗剤で基本的に磨き洗いに使います。お風呂の鏡、水栓の水垢や黒ずみ、なんとプラスチックなどにもキズがつかずに使えます。いろいろな素材に安心して使えるおすすめ洗剤です。
お風呂の湯垢を簡単に落とす方法
まずは、お湯をかけながらスポンジで擦り洗いして、取れる分の湯垢を落とします。お風呂の壁やお風呂イスの表面のヌメリが取れたぐらいで大丈夫です。
スポンジは、高品質がウリの3M製のスコッチ・ブライト キズをつけない抗菌ウレタンスポンジたわし(研磨粒子なし)を使います。
プラスチックのものによってはこまかいキズが付く場合ありますのであらかじめ目立たないところで試してから行なってくださいね。
次に、ティンクルを湯垢の気になるところにタップリとまんべんなくスプレーします。そのうえでバスマジックリンをこれまたタップリとスプレーしていきます。
両方の洗剤とも、泡状になっており垂直になっている素材(壁面など)に成分が留まり使いやすくなっています。
洗剤をスプレーしたらしばらく時間(30分くらい)を置きます。余裕があれば1、2時間放置したほうが効果があります。
時間が経ったら、シャワーなどのお湯で流しながらスポンジで擦り洗いしていきます。これで大体の湯垢は取れると思います。
なお、擦り洗いしている時に負荷を感じる部分がある場合は、まだそこに湯垢が残っている証拠です。
まだ素材に湯垢が残っているようなら、再度ティンクルとバスマジックリンをスプレーして、スポンジにおふろのルックみがき洗いを適量つけて湯垢が気になるところを擦り洗いします。
これであなたのお風呂の湯垢汚れもピカピカです!
この方法を使えば、簡単にお風呂の湯垢が落ちて素材がツルツルになると思います。是非試してみてくださいね!
この3つの洗剤を使えば、他にもお風呂の水栓の白く固まった水垢汚れやお風呂の鏡の水垢汚れ(軽度の水垢)にも効果テキメンです。
また、ご自身で落とせないお風呂の汚れでお悩みでしたら、お気軽に安田までご相談下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました。