
今回は、川崎市のお客様のご依頼でレンジフードのお掃除にお伺いしましたので、ハウスクリーニングの【作業内容】をお伝えします。
レンジフードのお掃除!ハウスクリーニングの必要な場合は?
まずは、ご自宅で普段お使いのレンジフード(換気扇)で、ふとこんな症状でお困りではありませんか!
- 最近、レンジフードの吸い込みが悪くなった気がする!
- レンジフードから油が垂れてくる!
- レンジフードの動作音が大きくなった気がする!
- レンジフードの中に黒いアイツが入っていくのをみかけた!
- レンジフード(換気扇)を使っていても料理した臭いがしばらくしても消えなくなった!
- レンジフード(換気扇)をキレイにしたいと思っているが、自分ではしたくない(出来ない)!
- レンジフードのフィルターが油で固まってしまって取り外せなくなってしまった!
- 5年以上レンジフードのハウスクリーニングやお掃除をしたことがない!
- 中古戸建もしくはマンションを購入してから、一度もレンジフードのお掃除をしたことがない!
など上記のような症状でお困りのあなた!レンジフード(換気扇)のクリーニングのサインかもしれません。
ハウスクリーニング【作業内容】川崎市のレンジフードのお掃除!
ちなみに今回の川崎市のお客様のレンジフードのハウスクリーニングの依頼した理由は、中古マンションを購入してから、一度もお掃除をしたことがなかったため気になっていたです。
作業内容としてまずは、ハウスクリーニングを始める前にレンジフードが正常に動くかどうか動作確認を行なってから作業を開始します。
次に電源を切って、レンジフードを分解していきます。上の写真のようにフィルターは、経年劣化で黒い塗装が剥がれていて下地が見えている状態でした。この場合は、フィルターやレンジフード本体の塗装が剥がれるリスクをお客様に説明して了承を得てからキレイにしていきます。
レンジフードのフィルターやフードを取り外すと、中のカタツムリの形をした換気扇が見えてきます。配線やコネクタを外しながら、徐々に分解していきます。
次にベルマウスを外して、中の汚れているシロッコファンを取り外します。長い年数お掃除していないとシロッコファン自体が取り外せないこともあるので定期的なお掃除を忘れないでくださいね!
シロッコファンを取り外したら、カタツムリ状の外枠も取り外します。ネジや配線、コネクタを外して分解していきます。
レンジフードを分解するとこんな感じになります。上のフタがついている換気口の中は、届く範囲でキレイにしていきます。意外とレンジフードのライトの部分も油で汚れていることがほとんどなので電球やカバーも外してキレイにしていきます。
あとは、レンジフードの溝の角から油が垂れてくることがけっこうあるので、溝の中もしっかりとキレイにしていきます。
カタツムリ状の換気扇の中は、油が固まっているので、洗剤で油の固まりを柔らかくしてからヘラみたいなもので削り落としていきます。
取り外したシロッコファンは、アルカリ洗剤にしばらくつけ置きしてから油汚れをキレイに落としていきます。
今回は、現場にて写真をあまり撮っていなかったため、作業内容を事細かくお伝えできずにすいません。キレイにした後のシロッコファンになります。
レンジフードのパーツと奥の細部までキレイにお掃除したら、取り外したパーツを組み立てていきます。あとは、配線やコネクタもしっかりつなげて電源を入れます。
電源を入れて、異音や動作不良がなければ、レンジフードのハウスクリーニング【作業内容】の完了となります。なおお掃除長年していない換気扇は、本来の性能を取り戻して風力が上がり、動作音が大きくなることがあります。その分節電になったりもします!
それ以外の異音がすることも稀にありますが、それは、シロッコファンのモーターの軸の潤滑剤(グリス)が取れてしまい接触音がすることがあるのでその場合は、グリスを塗りなおしたりシリコンスプレーなどで直ったりします。
ハウスクリーニングレンジフード(換気扇)のお掃除はプロにお任せ!
以上が、ハウスクリーニング川崎市のレンジフードのお掃除【作業内容】でした。ご自宅のレンジフード(換気扇)で、はじめにお伝えした症状などでお困りのあなた!ハウスクリーニングのプロに相談したほうがいいかもしれません!
レンジフード(換気扇)のお掃除の仕方やハウスクリーニングの作業内容についてわからないことがありましたら、僕にお気軽にご相談下さい!
最後までお読みいただきありがとうございました。